SSCC通信
地域イベント
-
パラリンピック競技で注目を集めているボッチャを体験してみませんか?
日時:2019年7月27日(土) 13時30分〜16時00分(受付13:00〜)
場所:藤沢市秩父宮記念体育館 3F サブアリーナ(藤沢市鵠沼東8-2)
定員:50名(要事前申込み)
会費:一般参加・・・・・・・・・・・・・・・・・・300円
SSCCボランティア会員・・・・・・・・・・・ 無料
SSCC正会員・賛助会員・準会員・・・・・・・ 無料
※学生(大学生以下)は無料です
※会費は体験会当日受付で申し受けます
※当日の会員ご入会も受付いたします
申込締切:7月21日(日)まで(先着順)
用意するもの:体育館履き・筆記用具お申し込みはこちらから
-
こんばんは。少々前のお話になっていしまいますが、去る11月17日大磯町で開催されています「第3回 ユニカール大会」に参加して参りました!
昨年までは身内のチームが3チーム参加をしていたのですが、今回は諸事情があり1チームでの参加。
ユニカールとは簡単に言うと地上簡易カーリング。ルールは簡単で各チーム3人がそれぞれ順番に石を滑らし、二重の円の中央に近づけるゲームです。老若男女楽しめるスポーツで一般の部に小学生も参加しておりました!
こちらがコースと滑らせる石。
石の裏にワックスをかけ、滑り具合を調節します。
そして滑らせながら…投げる!
ボーリングのように下へ滑らかに投げればいいのですが、私は最初腰が高すぎて石を力強く転がし縦回転させておりました。考えてみて下さい、上に取っ手がついているのにも関わらず縦に回転するのです。周りは笑い、投げている本人は悲鳴を上げるしかありませんでした。
徐々に慣れていき、段々思うところに石をとめることが出来るようになったころには時すでに遅し。予選敗退、スロースターター過ぎたようです。敗者復活戦でも今までのナイスプレーは何だったのか、ストレート負け。
「楽しかった!でも、来年は…来年こそは優勝を…!!」と、昨年も聞いたような言葉を残しつつ、リベンジに燃えるのです。
-
続いては、10/6(日)に大磯運動公園で開催された大磯チャレンジフェスタ!
大磯住民の集う一年に一回のイベント、スポーツに関する様々なイベントがいっぱい集まります。晴天の、まさにスポーツ日和でした。
我々は、ウォーキング教室、ランニング教室のお手伝いに行ってきました。まずは座学にて、ウォーキングやランニングの基本的な知識や、フォーム、靴の選び方までを学びます。
その後は実践です。
ウォーキングからランニングへのスムーズな切り替え、自身のフォームや足の着き方など、普段の運動ではなかなか意識しないことですが、講師の話をしっかり聞き、参加者はとても真剣でした。
≪ウォーキング教室の様子≫
≪ランニング教室の様子≫
ウォーキング/ランニング後は、筋トレ方法、並びにストレッチ。
運動後の体のケアが大切です。
最後には足のウィズサイジングを体験。自分の足のサイズ(長さ、幅)を知ると、シューズ選びも一段と楽しくなります。
ご参加いただきました皆さま、楽しめましたでしょうか?
今後の目標に向け、皆さん頑張ってくださいね。
-
沖の岩場まで行った子供たちは浜に戻ると磯遊びが始まりました。大人も子供も混じって砂遊び。
女の子たちは穴を掘って隣の穴をつなげ、男の子たちは「100年後も大磯を守る堤防を作るんだ!」と随分と大きな壁を作っておりました。大磯で育った者と致しましては子供たちのこのような言葉は嬉しいものです。
その後、お昼をはさみまして漁港の芝生では大人も交えてビーチサンダル飛ばし大会が開催されました。
白い枠の中に入るように規定のビーチサンダルを飛ばして誰が一番遠くに飛ばせるか…。各コースのメンバーは半日共にしていると他のチームに対抗意識が生まれ、それぞれのチームを精一杯応援しておりました。大会全体の1位はスノーケリングのインストラクターさん!助走をつけて思い切り飛ばし枠の25mを飛び越えて行きました。
そしてこの大会の最後は子供たちの感想文大会。
子供たちは真剣に考えいろいろ書いていましたが、やはり私が聞いた中で一番多かった感想は「楽しかった」でした。
感想文大会の後は表彰式、そして閉会式。
最後には全員で集合写真をパシャリ!
子供たちにとって良い思い出になったのではないでしょうか。スタッフとして参加させていただきました私もとても楽しい時間をすごさせていただきました。
皆さん素敵な笑顔をありがとうございました。
-
はじめまして、新しくSSCCに参りました安藤と申します。これからよろしくお願い致します。
早速、先日7月31日に「いそっこ海の教室2013」のお手伝いに行って参りました。
地元の小学生たちに、大磯の海を楽しみ親しんで「美しい海を未来に残すため」の意識の高揚を図ることを目的としたイベントで、今年で9回目になります。
今回のコースはスノーケリング教室・アウトリガーカヌー教室・ボディボード教室・ヨット教室・ラフティング教室・サバイバルセルフレスキュー教室の計6種類!
私達SSCCはスノーケリングをお手伝いさせていただきました。
朝は小雨がぱらつきましたが、濡れる子供たちにはなんのその。まずは町営照ケ崎プールに移動しスノーケルやフィン、ウェットスーツに慣れ泳ぐ練習をしました。
浮く練習に、スノーケルでの呼吸練習。水が入ってしまったときの対処法などをしっかりと教わったあとは…
レース!
2チームに分かれて、すべての用具をつけてどちらが速く泳げるか勝負です。
しっかりとフィンを装着し、チームで誰が最初に出るのか誰がアンカーをやるのか、各チームで話し合いです。
中には用具が慣れないからかそのまま普通に泳ぎだしてしまう子も…。それでもプール練習の2時間の中でみなさん随分と上達しておりました。
そして、次は海に移動します。
子供たちは早速海で泳げるのか!と楽しみに移動するも、そんな簡単には泳げません。まずはビーチクリーニングです。ゴミ袋を配る担当が私だったのですが、子供たちから非難轟々。
それでも、女の子たちは綺麗な石や貝殻を集めて自分たちでビーチコーミングを始め、男の子たちは漂流物を竜に見立てて、なんだかんだと楽しそうにビーチクリーニングに勤しんでおりました。
そして浜が綺麗になったところで、本番!
…と思いきや、インストラクターの方々が海に入って確認したところ、くらげが大量発生。
毎年同じ場所で泳いでいたのですが、スノーケリング教室始まって以来初めてのアクシデントでした。元々大磯港の西側の海を予定しましたが、急遽変更し東側の海へ移動しスノーケリングを再開。
奥の岩場まで今回のスノーケリング参加者28名全員たどり着けたそうです。鳥が魚を捕まえる姿でしたり、岩場に生息しているカニなども見られたそうです。SSCCメンバーは浜辺でお留守番だったので残念ながらその写真はございません…。
前編は以上で終了です。子供たちが浜辺に戻ってきてからのお話を後編では書かせていただこうと思います。
-
梅雨らしい天気が続きますがいかがお過ごしですか?
さて今回は、講演会&野球大会のお知らせです。
初代東北楽天イーグルス監督の田尾安志さんが大磯にやってきます。
■田尾安志講演会「指導者の姿」
日時:8月2日(金)17時30分~19時00分
場所:大磯プリンスホテル 1F パティオ
プレゼント:直筆サイン入り色紙
募集人数:100名(先着)
参加料:2,000円(税込)
申し込み期日:7月19日(金)
詳細・お申し込み:http://www.r-wellness.com/baseball/2013talk.html
■田尾安志杯 少年野球大会
日時:8月3日(土)・10日(土)・17日(土)・24日(土)
場所:大磯運動公園(神奈川県中郡大磯町国府本郷2126-1)
募集対象:小学生(1~6年生)で構成されたチーム(1チーム監督含め20名まで)
募集チーム数:16チーム(先着)
参加料:1チーム5,000円(税込)
申し込み期日:7月19日(金)
詳細・申し込み:http://www.r-wellness.com/baseball/2013event.html
野球大会当日には、田尾さんのバッティング技術講習の他に、元大洋ホエールズの高橋雅裕さんによる守備技術講習も開催されます。
■湘南少年野球クリニック
◎バッティング技術講習(定員30名)講師:田尾安志氏
◎守備技術講習(定員30名)講師:高橋雅裕氏
日時:8月3日(土)午前7時~8時30分
場所::大磯運動公園野球場
募集人数:小学生(1~6年生)
参加料:1,000円
申し込み期日7月19日(金)
詳細・申し込み:http://www.r-wellness.com/baseball/2013event.html
主催:㈱ランナーズ・ウェルネス
後援:大磯町
お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。